フランスのオーガニックと自然療法、アニマルケア



このセミナーでは、オーガニック・自然療法・アニマルケアという

別々の3つのテーマについてお話をしています


まずオーガニックに関しては、フランスはここ20年で

オーガニックが一般市民に浸透しました

世界各国のオーガニックの現状を数値で比較しているデータをご紹介し

フランスのリアルなオーガニックの現状をお伝えします

また、具体的に私が利用しているオーガニック展示会や野菜の宅配システム、

レストラン、スーパーなどの話も写真とともにご紹介するので

より身近に感じていただけると思います


フランスでは自然療法士という職業が存在します

自然療法における健康の捉え方や、どのような種類の「テラピー」を使うのか

フランス法制度との矛盾点や、保険が適用されるのかどうか

具体的にどれくらい診察料がかかるのかなど

フランスに住んで実際に利用している私ならではの視点でお届けしています


最後のアニマルケアに関しては

フランスでの自然療法を用いたアニマルケアの現状を知りたいというお客様の

リクエストに応えて、私自身は専門ではありませんが

たくさんのデータをリサーチしてお話をしています

特にペットへのアロマテラピーに関して

いくつかの精油がある動物に対してNGになる例もありますので

ペットを飼っていらっしゃる方にはぜひ聞いていただきたいと思います


3つのテーマはバラバラに思うかもしれませんが

フランスに住んでいると、意識的にオーガニックを取り入れる人が増え、

セカンドオピニオンとして自然療法士に健康相談をする人が増えています

さらに「うちのペットもできれば自然なものでケアしたい!」

という需要も高まっているのです

今回のセミナーは、私が日常的に利用しているオーガニックのお店や

自然療法医のリアルなお話が詰まっています!

オーガニック好きなフランス人がどんな生活をしているのか

きっと想像ができると思います!



この動画を視聴するとこんなことが学べます!

フランス人は
オーガニックを求めている!


フランスはここ20年でヨーロッパでも有数の

オーガニック大国に成長しました

変化を嫌うフランス人が、20年でここまで

自分のからだや健康、環境への意識が変革したのは驚くべきことです


一方、日本ではまだまだオーガニックへの反発は

大きいと聞きます

フランスの現状を知ることで

オーガニックへの敷居が低くなるかもしれません


あまりストイックにならずに

オーガニックを捉えられるような

身近な例をたくさんご紹介しています


健康相談できる自然療法士って
どんな職業?


日本ではまだまだ認知度の低い

「自然療法士」という職業


フランスでは、医師に診察してもらう以外にも

自分の健康を相談できる職業として

人気が高まっています


どんなことをするのか?

診察にいくらかかるの?

保険はきくの?

といった素朴な疑問に

実際の経験談を交えてお答えします!

ペットにアロマ…
いいの?悪いの?


ときどき話題になる

「犬に(猫に)精油を嗅がせていいのか?」

という疑問


解剖生理学的にわかっていることと

私の個人的な意見を交えてお答えしています


また、フランスの獣医師が行っている自然療法の

ケア例などを紹介しながら

犬や猫に精油を使うときの注意点

最後にいくつかご家庭でもできるレシピを

お伝えしています


あなたのペットにもぜひ

安全で効果的なアロマテラピーを

実施してください!


講師プロフィール

IPAP協会代表・アロマトローグ・自然療法士

栗栖智美(クリストモミ)


東京芸術大学美術学部芸術学科卒業後、2002年よりパリ在住

フランス国立東洋言語文化研究所卒

日仏の文化交流を志し、アート雑誌への寄稿や

パリにて数々の音楽イベントをオーガナイズ

 

フランスの硬水が合わず、肌荒れに悩んだことから

自然療法に出合う

 

2015年、iPhoneアプリAromaPearl監修リリース

(仏語版2015年、日本語版2017年)

2017年、一般社団法人パリ・フィトアロマ協会創設、代表理事

 

フランスにてピエール・フランコム、パティ・カナックら

10人以上の専門家からから、アロマテラピーとアロマコロジー、フィトテラピー、コスメトロジーなど自然療法を学ぶ

 

パリでアロマテラピーや自然療法のレッスンをする傍ら

アロマコロジーの理論に基づいたオーダーメイドの

香りのセッションOlfacto-voyageを開発、

クライアントへのヘルスコンサルティングも行っている

日本にてフランスのアロマテラピーや自然療法を伝えるセミナーを実施(Covid-19により現在オンラインで開催)

栗栖智美個人のHPはこちら

コースの詳細(目次)

①フランスのオーガニックの現状

数字で見るフランスのオーガニックの現状

フランスのオーガニックの特徴

オーガニック展示会/野菜の宅配 /オーガニックレストラン/オーガニックスーパー


②フランスの自然療法とは

自然療法とは 健康の4本柱

どんな種類があるの?

フランスの自然療法士の仕事

フランスの自然療法ブームとフランス政府のアメとムチ

フランスの保険制度

各治療費の比較

 

③フランスにおけるペットとアロマテラピー

フランスにおけるペットとアロマテラピー

犬の場合/ 医師の処方上の注意

猫の場合/ 医師の処方上の注意

事故について

ペットへのアロマテラピーレシピ例

お支払い方法をお選びください


この動画の視聴期限は

2023年7月31日までとなります。

それ以降は視聴することができませんので、ご了承ください!

Q&A

よくあるご質問

 

 

この動画の視聴期限は

2023年7月31日までとなります。

それ以降は視聴することができませんので、ご了承ください!

 

 

 

 


お支払い方法は選べますか?

基本的にクレジットカードでのお支払いとさせていただきます

ですが、Paypalでのお支払い、銀行振り込みにもご対応できますので

ご相談ください

[email protected]

までメッセージをくださいますようお願いいたします

 

 

 

 


動画の視聴までの流れを教えてください

Institut IPAPは動画セミナーを中心としたオンラインスクールとなっております

アカウントを持っている方のみがアクセスできるサイトです

まず最初に「ログイン」をする必要がありますので

以下の通り操作してください

 

①「視聴する」ボタンをクリックする

 

②決済画面からメールアドレス、クレジットカード情報などをご記入いただき

お支払いいただきます

 

③スクールのアカウント情報をまだ持っていない方は

Institut IPAPの画面にアクセスするためのお名前とメールアドレス

パスワードを設定してください(忘れないように保管してください)

 

④スクールのアカウント情報をすでにお持ちの方は

メールアドレスとパスワードを入力することで

Institut IPAPの画面にアクセスすることができます

 

このInstitut IPAPはTeachableというプラットフォームを使用しています

設定していただいたログイン情報は、他の方がTeachableで運営されている

オンラインスクールなども一緒に管理することができます

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます



こちらのセミナーは横浜のプラーナ和漢自然医療

アニマルクリニックの主催でお話しさせていただいたものです

ペットへの自然療法は、正直専門外ですが

調べていくと案外多くの獣医師が

自然療法をケアに取り入れていることがわかりました

そして彼ら獣医師がお勧めするペットへのアロマテラピーレシピなども紹介しています

「人間が癒されるのだから

ペットだって気持ちいいに違いない!」と

アロマテラピーをペットにしている人もいますが

避けたほうがいい精油や注意点もありますので

ペットの健康のためにもぜひご覧いただけたら嬉しいです


私は日常的にオーガニックを生活に取り入れています

というと、日本ではまだまだ「意識高い」などと

言われてしまうこともあるのですが

フランスの場合は、今は本当に普通の人でも

「卵と牛乳だけはオーガニック!」などと

できる範囲でオーガニックを取り入れている人がほとんどです

需要が増えたため、値段もどんどん安くなっていますし

お店もあちこちで見かけるようになったので

頑張らなくてもオーガニックを

生活に取り入れることができるようになっています

フランスの例をご紹介することで

オーガニックのイメージがちょっとでも気楽なものになったら

いいなと思います!


このセミナーを開催した当時は

私は自然療法士を名乗っていませんでした

ですが、ちょこちょこ健康相談をさせていただくことが増え

今では自然療法士という肩書をプラスしています

自然療法の基本は、お薬のようなもの(レメディ)を

とってもらって症状をなくす、という考え方ではありません

生活習慣を変えて、自然治癒力を高めるのが基本です

症状を起こしている根本原因を絶つために

必要ならばレメディをとってもらうこともありますが

健康になる努力をするのはクライアントさん自身です


フランスではオーガニックブームから

自分のからだも自然療法で整えたいという人が増え

健康相談にいらっしゃる方も増えてきました

そんな現状をお伝えして

日本のみなさまにも「健康になるのは自分次第」と

考えをスイッチしていただけたら

より健やかに笑顔で過ごせる方が増えるだろうなと思っています


バラバラに思える3つのテーマは

実は深いところでつながっています

ぜひフランスの現状を見て

「こんな考え方があるんだなー」

「こんな暮らし方があるんだな」と

刺激を受けていただけたら幸いです